感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共感する脳 他人の気持ちが読めなくなった現代人  (PHP新書)

著者名 有田秀穂/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.6
請求記号 4913/00811/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431680848一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

有田秀穂
中国-経済 インド-経済 経済発展

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/00811/
書名 共感する脳 他人の気持ちが読めなくなった現代人  (PHP新書)
著者名 有田秀穂/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.6
ページ数 188p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 599
ISBN 978-4-569-70831-7
分類 491371
一般件名   健脳法   共感
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間関係の根底にある「共感性」が失われつつある現代。脳生理学の立場から「共感」とは何かを問う。また、セロトニン神経を刺激するリズム運動や、涙の効用、愛する人の痛みを感じる脳の実験データも紹介する。
タイトルコード 1000910014363

要旨 世界金融・経済恐慌は世界の多極化をもたらすか?アジアの比重と役割が飛躍的に高まる歴史的転換期を理論的・実証的に描き、中国とインドが世界経済に与える強烈なインパクトを正面から論じる。
目次 第1章 中国とインドの工業化の衝撃
第2章 中国とインドの再台頭―先進国への影響
第3章 中国経済発展の最近の特徴と日本経済に与える影響について
第4章 日本企業in中国
第5章 グローバル化とインドの経済自由化
第6章 東アジアに関する金融アーキテクチャー―展望と課題
第7章 国際金融危機:金融システムのグローバル化と中国―機関投資家の変貌
第8章 グローバル金融恐慌:発展途上国とインド
著者情報 横川 信治
 1950年生まれ。東京大学大学院経済学研究科を経てケンブリッジ大学卒(Ph.D.)。アメリカン大学(ワシントンDC)客員教員等を経て、武蔵大学教授。専攻は政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板垣 博
 1947年松江市に生まれる。1971年横浜国立大学経済学部卒業。1978年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、武蔵大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。