感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界市民主義と国民国家 第2  ドイツ国民国家発生の研究

著者名 マイネッケ/著 矢田俊隆/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1972.
請求記号 N234/00013/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110601556一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N234/00013/2
書名 世界市民主義と国民国家 第2  ドイツ国民国家発生の研究
著者名 マイネッケ/著   矢田俊隆/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1972.
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類 23406
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210030873

要旨 戦後の日本は、国土は荒れ、深刻な食料難、住宅難におそわれた。日本はいったい「どうなるのだろう?」と。しかし、日本は立ち上がった。GHQという新しい支配者の強力な指導で、民主主義という言葉を知った。日本国憲法の成立、労働改革、農地改革など、日本の政治、社会は、戦前・戦中時代とは大きくすがたを変えた。他の国民・民族を尊重し、協力しあう大切さをまなぶ。
目次 第1章 荒廃・混乱からの出発(食料難・住宅難
復員・引きあげ
上級政府・下級政府)
第2章 急激な変革(日本国憲法の制定
教育改革
労働組合と労働運動
農地改革
「戦争犯罪人」の裁判)
第3章 西側陣営の日本(冷戦と東西対立
東西対立のなかの日本
サンフランシスコ講和会議
発展への道)
第4章 混迷する政界と国民(五五年体制のもとで
日ソ国交回復
岸首相と安保条約
高度経済成長と所得倍増)
第5章 高度成長のなかで(さまざまな政治課題
学生たちの叛乱
ベトナム反戦の動き
公害への怒り
「今太閤」と金権批判
戦後政治の総決算)
著者情報 古川 清行
 1950年、東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京学芸大学附属竹早小学校・豊島区教育委員会指導主事・東京都教育委員会指導主事を経て、1972年より東京都立教育研究所主任指導主事を勤め、1980年、東京都中央区立城東小学校校長。文部省学習指導要領「社会科」作成協力者、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。