感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多国籍企業とアメリカ租税政策

著者名 中村雅秀/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3
請求記号 345/00524/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210729687一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00524/
書名 多国籍企業とアメリカ租税政策
著者名 中村雅秀/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3
ページ数 366p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-023785-7
分類 3451
一般件名 租税制度   租税-アメリカ合衆国   世界企業
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p343〜358
内容紹介 多国籍企業課税が導いた1990年代以降の「国際税制の大展開時代」の諸相を解明し、アメリカ政府の多国籍企業税制に関する問題点を詳細に整理・分析する。
タイトルコード 1001010001161

要旨 多国籍企業は、1980年代以降の世界経済のグローバリゼーションに中心的役割を果たしてきた。この本は、空洞化に呻吟する「租税国家」による多国籍企業課税が導いた1990年代以降の「国際税制の大展開時代」の諸相を解明し、税制の国際的ハーモナイゼーションに重大な影響を与えてきたアメリカ政府の多国籍企業税制に関する問題点を詳細に整理・分析する。多国籍企業研究に新たな視座を提示する画期的な成果。
目次 序章 多国籍企業と国際税制
第1章 国際所得・税務統計から見たアメリカ多国籍企業
第2章 国際的ハーモナイゼーションと移転価格税制の課題
第3章 サービス貿易の拡大と移転価格税制
第4章 在米外国企業課税問題と日系自動車企業
第5章 合衆国輸出促進税制とFSC・ETI免税制度
第6章 企業内国際技術取引とR&D税制、コスト・シェアリング契約
第7章 電子商取引課税と米欧摩擦、アメリカ売上税収ロス
第8章 属領法人優遇税制と薬品産業
終章 相克の税制―タックス・ヘイヴンと「無国籍企業」
著者情報 中村 雅秀
 1944年愛知県豊田市生まれ。68年同志社大学法学部卒業、77年京都大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。阪南大学、立命館大学を経て、2009年より金沢星稜大学経済学部教授、立命館大学名誉教授。経済学博士(京都大学、1996年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。