感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マルチリンガルの外国語学習法 ある翻訳家の「語学」心覚え  (扶桑社新書)

著者名 石井啓一郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2010.4
請求記号 807/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831522954一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 807/00044/
書名 マルチリンガルの外国語学習法 ある翻訳家の「語学」心覚え  (扶桑社新書)
著者名 石井啓一郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2010.4
ページ数 231p
大きさ 18cm
シリーズ名 扶桑社新書
シリーズ巻次 072
ISBN 978-4-594-06165-4
分類 807
一般件名 外国語
書誌種別 一般和書
内容紹介 英語、フランス語、ポルトガル語、ペルシア語…多くの言語を学んで見えてきたものとは? 十数カ国語を操る著者が、「外国語の習得」というものに対する考えや、外国語習得者からみた言語間の関係性などについて語る。
タイトルコード 1001010001077

要旨 英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ラテン語、トルコ語、ペルシア語…、多くの言語を学んで見えてきたものとは?十数カ国語を操る著者による言語横断「語学」論。
目次 序章 私の「多言語」武者修行(まずは自己紹介
言葉と一緒に消えた記憶 ほか)
第1章 日本人は「文法」から逃げてはいけない―私の外国語習得論(「文法」はどんな言語でも、避けて通れない入り口である
日本語と「ヨーロッパ語」の間の「黒くて深い川?」 ほか)
第2章 言語習得における「読書」の重要性―私の外国語習得論2(「文学書」の言語習得上の実利的意義
「信頼される自分」をプロデュースするため、何を模範にするか? ほか)
第3章 日本人が苦手とする「発音」―私の外国語習得論3(習うより慣れろ独習者の「発音」との格闘
「語彙力」への過信 ほか)
第4章 「易しい言語」と「難しい言語」はあるのか?――私の「多言語」習得論1(日本人にも相対的に「馴染みやすい」言語ならあるかもしれない
「論より証拠」トルコ語の場合 ほか)
著者情報 石井 啓一郎
 1963年東京生まれ。上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。中近東現代文学(イラン、トルコ)翻訳研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。