感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水球のゲーム 図解

著者名 荒木昭好/著
出版者 成美堂出版
出版年月 1971
請求記号 N785/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110927167一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N785/00039/
書名 水球のゲーム 図解
著者名 荒木昭好/著
出版者 成美堂出版
出版年月 1971
ページ数 176p
大きさ 20cm
分類 7854
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210183648

要旨 プロとアマの垣根を超えて、“いま”の映画づくりを基本から見つめ直すためのアイデアが満載。
目次 第1章 道具を選び、愛すること
第2章 スーパー8から16ミリ、そしてスーパー16からHi‐8への道のり
第3章 カメラの改造は美学である
第4章 デジタル映画の予算とは
第5章 ロケーションの準備
第6章 光の巨匠を乗り越える
第7章 カメラを動かす意味を考える
第8章 俳優と仕事をするということ
第9章 デジタル映画のポストプロダクション
第10章 効果的に音楽を入れる
第11章 デジタル時代の配給とは
著者情報 フィギス,マイク
 1948‐。イギリス、カーライル生まれ。ケニアのナイロビで幼年期を過ごし、8歳からイングランド北部のニュー・カッスルに移り住んだのち、ブライアン・フェリーのバンド“The Gas Board”に参加するなど、ミュージシャンとして本格的な活動を始める。70年代に「ピープル・ショー」という演劇グループに参加したのをきっかけとして演劇に興味を持ち、自らの劇団を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桂 英史
 1959年生まれ、図書館情報大学大学院修士課程修了。学術情報センター助手、ピッツバーグ大学客員研究員などを経て、東京藝術大学大学院映像研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 華子
 1984年生まれ。東京大学文学部卒業後、東京芸術大学大学院映像研究科修士課程修了。大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ06、09に参加。09年5月〜10年3月まで、トーキョーワンダーサイト青山にクリエーター・イン・レジデンスとして滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤幡 正樹
 1956年生まれ。メディア・アーティスト。80年代に、CG、アニメーション、彫刻、90年代にはインタラクティブな作品を次々に発表。東京藝術大学大学院映像研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。