感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商事法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年‐昭和59年

著者名 日外アソシエーツ/編
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1987
請求記号 N325/00097/75〜84


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210177747一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N325/00097/75〜84
書名 商事法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年‐昭和59年
著者名 日外アソシエーツ/編
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1987
ページ数 231p
大きさ 27cm
ISBN 4-8169-0655-X
分類 325031
一般件名 商法-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410000690

要旨 サンバ、タンゴ、「コンドルは飛んでいく」、「コーヒールンバ」だけじゃない。陽気なダンス音楽の歌詞に鋭い批評がこめられる。生活の喜びと悲しみをリズムとともに表現し、音楽を通じて社会変革を夢見る。多民族・複数文化が共存・共鳴しあう音楽大陸=中南米。その歴史をひもとき、現場の鼓動を伝える。達人9名による鮮烈な案内書。
目次 第1章 概説・中南米の音楽―その歴史と特徴
第2章 サルサと北米ラティーノの音楽
第3章 米墨、ボーダーランドで鳴り響く音楽―ハリウッド産ラテン・エンターテイメントとは異なるチカーノ/メキシコ北部音楽、その歴史とトピックス
第4章 キューバの音楽をめぐる継続性と断絶性―祝祭のリズムからレゲトンまで
第5章 ダブ―南国ジャマイカ発の人工的音響
第6章 ベネズエラ―更新されつづける伝統
第7章 ペルー大衆音楽の発展略史
第8章 ボリビア音楽―その歴史と地域性
第9章 ムジカ・セルタネージャ―ブラジルの田舎(風)音楽
第10章 鉛色時代の音楽―独裁政権下(一九七六〜八三)のアルゼンチン・ロック


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。