感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典落語の史層を掘る (和泉選書)

著者名 高島幸次/著
出版者 和泉書院
出版年月 2022.8
請求記号 779/01957/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238133334一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2632501553一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01957/
書名 古典落語の史層を掘る (和泉選書)
著者名 高島幸次/著
出版者 和泉書院
出版年月 2022.8
ページ数 6,205p
大きさ 20cm
シリーズ名 和泉選書
シリーズ巻次 196
ISBN 978-4-7576-1042-2
分類 77913
一般件名 落語   日本-歴史-江戸時代   日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 史層を知れば、古典落語の楽しみ方の幅が格段に広がる! 落語が作られた時代の政治・社会意識や生活習慣を掘り起こし、落語を生み出す原動力となった風土・駄洒落に込められた真意を読み解く。
タイトルコード 1002210037756

要旨 多くの男たちにとって懐かしさを感じさせつつも苦い思いを喚起させる「父親」という存在の暗部に、聖書の光が照らしだすものとは?私という男性のルーツを探る。
目次 第1章 面倒な存在としての父(どうしてなのか
「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません」 ほか)
第2章 それでも、なくてはならない存在(隠れた父
孤独な父 ほか)
第3章 「アバ、父」(「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません」と言うパウロ
子とされる ほか)
第4章 「これは、わたしの愛する子」(「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」
アブラハム、イサクをささげる ほか)
著者情報 上沼 昌雄
 1945年、群馬県前橋生まれ。北海道大学、聖書神学舎、トリニティー神学校、シカゴ・ルーテル神学校卒業、神学博士。KGK主事、聖書神学舎教師、川越聖書教会、久留米キリスト教会、イーストベイ・フリーメソディスト教会牧師を歴任。現在、宗教法人「聖書と神学のミニストリー」代表。カリフオルニア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。