感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

元禄演劇研究

書いた人の名前 松崎仁/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1979
本のきごう N774-2/00214/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110637584一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N774-2/00214/
本のだいめい 元禄演劇研究
書いた人の名前 松崎仁/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1979
ページすう 283p
おおきさ 22cm
ぶんるい 7742
いっぱんけんめい 歌舞伎-歴史   人形浄瑠璃-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:中世演劇の継承:野郎歌舞伎と能狂言,初期歌舞伎における能の継承,人形浄瑠璃における風流の伝統,人形浄瑠璃の劇中劇 元禄歌舞伎:元禄歌舞伎における悲劇の形成,異見事考,浄瑠璃の歌舞伎化,『役者評判色三味線』考 近松の浄瑠璃:米屋心中の狂言と「曾根崎心中」,宝永三年の近松,「重井筒」と「氷の朔日」,「心中万年草」小考,「大経師昔暦」の再吟味,「心中宵庚申」の作劇法
タイトルコード 1009210156707

ようし 難攻不落のベーリング海峡を渡るには、徒歩かカヤックしかない。複雑な潮流や烈風、濃霧という劣悪な環境。ロシア側の上陸許可も下りていない。果敢にも大昔の人々と同じ徒行を試みるも、海峡が凍結せず惜しくも断念。先住民の協力を得てウミヤックで再挑戦するが、プライドの高い彼らとの衝突により、海上でリタイアさせられてしまう…。自然の驚異や先住民との軋轢を乗り越え、人類の英知をかけて進む、壮大なる旅の第3章。
もくじ 西部アラスカ犬ゾリの旅
ベーリング海峡徒歩横断を目指す
捕鯨の島セント・ローレンス島
海峡横断に挑戦
アラスカ各地を訪ねる
ワナ猟師ハイモ・コース
犬ゾリの旅を前に
犬ゾリの旅二〇〇〇キロ
狩猟民と共に
エンメレン村のセイウチ祭り
ツンドラ徒歩旅行
北の先住民と過ごす
ちょしゃじょうほう 関野 吉晴
 1949年東京都生まれ。一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。93年から、あしかけ10年をかけ「グレートジャーニー」を踏破した。2004年から「新グレートジャーニー日本列島にやって来た人々」をスタート。99年、植村直己冒険賞受賞。現在、武蔵野美術大学教授(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。