感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Practical grammar of the Serbo‐Croatian Language

著者名 /by John Dyneley Prince
出版者 Hafner
出版年月 1960
請求記号 N88/00052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131585150一般洋書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N88/00052/
書名 Practical grammar of the Serbo‐Croatian Language
著者名 /by John Dyneley Prince
出版者 Hafner
出版年月 1960
ページ数 217p.
大きさ 22cm.
一般注記 Other title:Практичнс граматика српско‐хрватсьог језика.
分類 8892
一般件名 英語(ENG)   セルボ・クロアート語(SCR)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1001110047532

要旨 歌舞伎座はいかに誕生したのか?そして、なぜ松竹のものになったのか?明治の劇壇を舞台に織りなされた人間模様の実録!江戸から明治へ―歌舞伎の世界に何が起こったのか。
目次 第1章 江戸の終焉
第2章 それぞれの維新―明治二年(一八六九)〜十二年(一八七九)
第3章 活歴と自由民権運動―明治十三年(一八八〇)〜十五年(一八八二)
第4章 演劇改良会と天覧劇―明治十六年(一八八三)〜二十年(一八八七)
第5章 歌舞伎座開場―明治二十一年(一八八八)〜二十三年(一八九〇)
第6章 迷走する歌舞伎座―明治二十三年(一八九〇)〜二十八年(一八九五)
第7章 旧世代の退場と新世代の台頭―明治二十九年(一八九六)〜三十六年(一九〇三)
第8章 ポスト團菊―明治三十六年(一九〇三)〜四十一年(一九〇八)
第9章 松竹東征と田村大将軍―明治四十二年(一九〇九)〜大正二年(一九一三)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。