感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公民科教育の本質とその教授法概説

著者名 原房孝/著
出版者 目黒書店
出版年月 1932.5
請求記号 S379/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102859106版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S379/00099/
書名 公民科教育の本質とその教授法概説
著者名 原房孝/著
出版者 目黒書店
出版年月 1932.5
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類 37531
一般件名 社会科   公民教育
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940026325

要旨 「死なせて、生きるに任せる」から「生かして、死へと廃棄する」権力へ―一九七〇年代、フーコーによってあらためて世に問われた新しい権力・政治の形態、“生政治”。昨今、思想界を賑わせている“生政治”や“生権力”概念とはいかなるものか。フーコー、アレント、ネグリ、アガンベンらの検討を経て、これら概念の変遷と、現代における浸潤の意味、さらにその思想的・社会的な根拠を論じる。
目次 序章 “生政治”の方へ(仮象の起源
パラ・生政治学
生・倫理学)
第1章 “生政治”の浸潤(フーコー―人口の制御
アレント―活動の輝き)
第2章 “生政治”の展開(ネグリ―生産の中の生
アガンベン―ゾーエーの閾)
第3章 “生政治”の現在(ポリツァイの“肉”との接触
反自然主義の“統治性”)
著者情報 金森 修
 1954年札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門はフランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。