感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

室町戦国期の文芸とその展開

書いた人の名前 伊藤慎吾/著
しゅっぱんしゃ 三弥井書店
しゅっぱんねんげつ 2010.2
本のきごう 9134/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210731766一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9134/00016/
本のだいめい 室町戦国期の文芸とその展開
書いた人の名前 伊藤慎吾/著
しゅっぱんしゃ 三弥井書店
しゅっぱんねんげつ 2010.2
ページすう 408,9p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3191-1
ぶんるい 91349
いっぱんけんめい お伽草子   日本文学-歴史-室町時代
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 近世前期お伽草子年表:p359〜400
ないようしょうかい 中世から近世へ、時代の変化がもたらした文芸のスタイル・担い手・成立基盤の変貌を、制作方法や環境、受容の実態から照射する。文学史を文化史から再構築する、お伽草子論。
タイトルコード 1000910105849

ようし 中世から近世へ、時代の変化がもたらした文芸のスタイル・担い手・成立基盤の変貌を制作方法や環境、受容の実態から照射する。文学史を文化史から再構築するお伽草子論。
もくじ 1 物語・謡・雑談(近世初期の公家衆と御伽
三条西実隆の草子・絵巻読申 ほか)
2 仮名草子への一潮流(『七草ひめ』考
『石山物語』考 ほか)
3 奈良絵本の制作(奈良絵本の針目安
奈良絵本の霞―その形式と意義 ほか)
4 お伽草子の周辺(街談巷説―都鄙のうわさ話
神仏の“噂”―霊験の演出をめぐって ほか)
ちょしゃじょうほう 伊藤 慎吾
 昭和47年、生まれ。平成7年、國學院大学卒。平成13年、國學院大学大学院博士課程単位取得退学。平成20年、埼玉大学で博士号(学術)取得。現在、恵泉女学園大学、実践女子大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。