ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの? マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代 (星海社新書)
|
書いた人の名前 |
飯田一史/著
|
しゅっぱんしゃ |
星海社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.7 |
本のきごう |
7261/01173/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237424171 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9146/11324/ |
本のだいめい |
風を編む エッセー集 |
書いた人の名前 |
酒井順子/著
|
しゅっぱんしゃ |
風媒社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
ページすう |
167p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8331-5388-1 |
ぶんるい |
9146
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
編み物教室を主宰する著者が、心の動きを文字で編んだエッセー集。趣味の合唱から夫の単身赴任先のタイをはじめとする旅の思い出、そして生活のことまでを綴る。 |
タイトルコード |
1002110044383 |
もくじ |
第1部 ジャーナリストに求められるスキルとその実践(科学記事の2つの顔―わかりやすさと正確性をめぐって 科学を伝えるという仕事 「専門的であること」と「わかりやすさ」のバランス 科学技術関連ニュースの日英翻訳プロセスと留意点 世界語化した英語と日本人ジャーナリスト) 第2部 科学技術情報の流通革命をめぐって(デジタル・ネットワーク時代における文化の豊かさを求めて―Creative Commons/Science Commonsの成果を検証する 変わりゆくメディアにおける科学ジャーナリズムと技術ジャーナリズム 科学ジャーナリストを育成する理由およびその方法 米国における科学ジャーナリズム:過去、現在、そして将来 中国における科学技術ジャーナリズム教育 マスメディアの変容とローカルな科学技術ジャーナリズムの現場への影響) 第3部 MAJESTyの経験を未来につなぐ(座談会 MAJESTyを育て、MAJESTyに育てられた5年間 座談会 早稲田大学のジャーナリズム教育はここから始まる) |
ちょしゃじょうほう |
小林 宏一 理論社会学領域での研究を志していたが、ポスドク環境になった折お世話になった、電電公社(当時)肝入りの研究所で、当時提唱されはじめた情報化社会論やニューメディアの動向を追い始めたのがきっかけで、インターネット時代の今日までメディア研究に終始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 建司 映画会社勤務を経て、1993年にフリーランスの映画ジャーナリストとして独立。主として雑誌・新聞のコラム執筆、著作活動に専念。その後、フリーの仕事をつづけながら一橋大学にて博士号(社会学)を取得し、茨城大学助教授を経て、2005年にMAJESTy立ち上げに伴って早稲田大学に赴任。1997年、第一回京都映画文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 吉雄 電子工学で工学博士の学位取得後、電子技術者向け専門技術雑誌の編集長を長く務める。その後、東京大学大学院工学研究科教授など、大学の仕事が中心になる。産業構造、技術経営、産学連携などが関心分野である。2005年からMAJESTyに参加、「情報技術と情報産業」、「民間企業における研究開発」などを講義。ほぼ同時期、東京工業大学で監事として大学経営に関与する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若杉 なおみ 医療の現場(小児科医:20代〜30代)と生命科学研究(パスツール研などフランス留学:30代〜40代)を経て、国際医療協力・社会医学研究(国立国際医療センターにてJICAやWHOとともに20余りの開発途上国へ。エイズ等感染症とリプロダクティブヘルスに取り組む:50代〜60代)と3つの現場を経験してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ