感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

街草みつけた 東京野草図鑑

著者名 上条滝子/絵・文
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2007.02
請求記号 472/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131567527一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 472/00055/
書名 街草みつけた 東京野草図鑑
著者名 上条滝子/絵・文
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2007.02
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-8083-0864-9
ISBN 978-4-8083-0864-3
分類 472136
一般件名 野草
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916075349

要旨 ペリー来航以来の50年、日本の政治は大きく変わった。人びとの暮らしの中に、西洋のものがどんどんはいりこんで、近代化がすすんだ。日本がめざましい発展をとげた明治維新とは、どういうできごとだったのか?江戸時代とくらべて、政治や社会のしくみがどう変わったのか?維新をすすめた人びとの願いや考え方をさぐっていく。
目次 第1章 黒船来航と日本(太平のねむりをさます蒸気船
開国への道
開国をめぐって
きもをつぶしたアメリカ旅行)
第2章 維新前夜(尊王攘夷のあらし
手をむすぶ薩長
江戸幕府の最期)
第3章 明治維新(五稜郭にむすんだ夢
五か条の御誓文
新政府の意気ごみとなやみ
四民平等のうらおもて
富国強兵への道
文明開化の世の中
士族のゆくえ)
第4章 自由民権と国会開設(国会開設への願い
伊藤博文の活躍
大日本帝国憲法の発布
帝国議会と政府のなやみ)
著者情報 古川 清行
 1950年、東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京学芸大学附属竹早小学校・豊島区教育委員会指導主事・東京都教育委員会指導主事を経て、1972年より東京都立教育研究所主任指導主事を勤め、1980年、東京都中央区立城東小学校校長。文部省学習指導要領「社会科」作成協力者、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。