感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

IFTTTレシピブック if then  (I/O BOOKS)

書いた人の名前 本間一/著
しゅっぱんしゃ 工学社
しゅっぱんねんげつ 2013.8
本のきごう 5474/02866/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236279527一般和書2階開架パソコン在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西洋史-中世 言語-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5474/02866/
本のだいめい IFTTTレシピブック if then  (I/O BOOKS)
書いた人の名前 本間一/著
しゅっぱんしゃ 工学社
しゅっぱんねんげつ 2013.8
ページすう 207p
おおきさ 21cm
シリーズめい I/O BOOKS
ISBN 978-4-7775-1776-3
ぶんるい 5474833
いっぱんけんめい ウェブアプリケーション
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 異なる2つのWebサービス同士の連携動作を自動化するツール、IFTTT。その導入から、30種類以上の主要なチャンネル、IFTTTで利用できるWebサービスを有効活用するための100個のレシピまでを紹介する。
タイトルコード 1001310057609

ようし 中世一千年の間に西欧は「声」中心から「文字」優勢の社会へと変貌した。その変化はラテン語/俗語、エリート/民衆、教会/世俗など、中世社会のもつ二重性とどう関わるのか、ユニークな角度から中世世界に迫る。
もくじ シエナ、一四二七年八月一五日
ラテン語から俗語へ
カロリング・ルネサンスの光と影
ストラスブールからヘイスティングズへ
大分水嶺
声と文字の弁証法
遍歴商人からもの書き商人へ
文字のかなたに声を聞く
俗人が俗語で書く
母語の発見
ちょしゃじょうほう 大黒 俊二
 1953年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻は、中世イタリア史。研究テーマは、スコラ学の経済思想、説教、商人社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。