感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東ヨーロッパ 衛生国のゆくえ  (コロンビア大学国際問題叢書)

著者名 コロンビア国際問題大学院/編 小谷秀二郎/訳
出版者 日本外政学会
出版年月 1957.9
請求記号 SN3193/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20119211746版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3193/00018/
書名 東ヨーロッパ 衛生国のゆくえ  (コロンビア大学国際問題叢書)
著者名 コロンビア国際問題大学院/編   小谷秀二郎/訳
出版者 日本外政学会
出版年月 1957.9
ページ数 227p
大きさ 18cm
シリーズ名 コロンビア大学国際問題叢書
分類 3193
一般件名 ヨーロッパ-対外関係
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:東中央ヨーロッパの政治(ポール・E.ツィンナー) 東ヨーロッパ諸国
タイトルコード 1001110137273

要旨 アルフレッド・マハンの戦略論に強く影響された日本海軍は、いたずらに大艦巨砲主義に走り、軍事技術の進歩に即応した新戦略を生み出すことなく日米決戦に突入していった。その敗北へといたる歴史の根底に横たわっていたのは、事なかれ主義に流され、教育と人事が硬直化し、状況変化に対応できない海軍組織の欠陥であった。海軍戦略を規定した海戦要務令をひもとき、海軍大学校における教育と人事をつまびらかにするなかで、日本海軍のみならず日本国家そのものの病弊を抉り出した力作。
目次 第1章 明治草創期の海軍はいかに教育されたか(薩長藩閥リーダーたちの第二世代への移行
若くして枢要な地位についた薩閥第二世代 ほか)
第2章 日露戦争を勝利に導いた海軍戦術とは(日清戦争後の海軍大学校改革
参謀教育における陸軍と海軍の違い ほか)
第3章 第一次世界大戦後、海軍戦略はどう変わったか(東郷司令長官が決断した攻撃重視の近距離砲戦
八・四艦隊から八・八艦隊へ ほか)
第4章 日米戦争で日本海軍はなぜ敗北したか(ロンドン軍縮条約と統帥権干犯問題
軍備制限がもたらした夜戦戦術 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。