感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際監査基準の完全解説 ISA ISRE ISAE ISRS IFAE ISQC

著者名 内藤文雄/編著 松本祥尚/編著 林隆敏/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2010.2
請求記号 3369/00869/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210726022一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00869/
書名 国際監査基準の完全解説 ISA ISRE ISAE ISRS IFAE ISQC
著者名 内藤文雄/編著   松本祥尚/編著   林隆敏/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2010.2
ページ数 651p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-22440-9
分類 33697
一般件名 会計監査
書誌種別 一般和書
内容紹介 IAASB(国際監査・保証業務基準審議会)が公表した国際監査基準、国際レビュー業務基準、国際保証業務基準などの概要を解説するとともに、その背後にある考え方、日本基準との差異を明らかにする。
タイトルコード 1000910098116

要旨 IAASBが公表した、国際監査基準、国際レビュー業務基準、国際保証業務基準と、国際関連業務基準、フレームワーク、国際品質管理基準について、概要を解説するとともに、その背後にある考え方、日本基準との差異を明らかにする。
目次 第1部 公認会計士の職業的専門業務のフレームワーク(国際品質管理基準
保証業務の国際的枠組み)
第2部 財務情報の監査(財務諸表の監査の一般原則と責任
重要な虚偽表示のリスクと重要性
監査手続と証拠
他者の業務の利用
監査の結論と報告
特殊領域の監査報告)
第3部 財務情報のレビュー(国際レビュー業務基準)
第4部 保証業務(国際保証業務基準
主題特定保証業務基準)
第5部 関連業務(国際関連業務基準)
著者情報 内藤 文雄
 昭和31年兵庫県に生まれる。昭和56年神戸大学経営学部会計学科卒業。昭和61年同大学院経営学研究科博士課程単位修得退学。同年神戸大学経営学部助手、専任講師、助教授を経て、平成7年博士(経営学)神戸大学を取得。平成9年神戸大学経営学部教授、平成11年神戸大学大学院経営学研究科教授、平成18年4月神戸大学名誉教授、甲南大学経営学部教授となり、現在に至る。日本会計研究学会理事・評議員、日本監査研究学会理事、金融庁企業会計審議会臨時委員、公認会計士試験委員、日本公認会計士協会品質管理審議会委員、環境省環境報告書審査基準委員会委員などを歴任。専攻は監査論および財務会計論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 祥尚
 昭和39年兵庫県に生まれる。昭和62年関西大学商学部商学科卒業。平成元年神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了。同年香川大学経済学部助手、専任講師、助教授、平成10年関西大学商学部助教授を経て、平成18年関西大学大学院会計研究科教授となり、現在に至る。日本会計研究学会幹事、日本監査研究学会理事・幹事、金融庁企業会計審議会監査部会専門委員、公認会計士試験委員(平成19年〜平成21年)などを歴任。専攻は監査論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 隆敏
 昭和41年愛媛県に生まれる。平成元年関西学院大学商学部卒業。平成6年同大学院商学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。同年甲子園大学経営情報学部専任講師、平成11年関西学院大学商学部助教授、平成17年関西学院大学商学部教授となり、現在に至る。平成19年博士(商学)関西学院大学を取得。日本監査研究学会理事・幹事、日本会計研究学会幹事、公認会計士試験委員(平成19年〜平成21年)を歴任。専攻は監査論および財務会計論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。