感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界を動かすエリートはなぜ、この「フレームワーク」を使うのか?

著者名 原田武夫/著
出版者 かんき出版
出版年月 2015.5
請求記号 3362/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432083537一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3362/00403/
書名 世界を動かすエリートはなぜ、この「フレームワーク」を使うのか?
著者名 原田武夫/著
出版者 かんき出版
出版年月 2015.5
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7612-7084-1
分類 3362
一般件名 問題解決   思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 類推法という「フレームワーク」こそ、世界を動かすエリートたちがありとあらゆるところで用いているものである。類推法の研究に力を注いできた著者が、不確実な未来を生き抜く思考法である類推法をわかりやすく伝える。
タイトルコード 1001510015764

要旨 図案を生業とする絵好きの少年が、「感激」「驚き」を胸に、持ち前のユーモアあふれる人柄、制作への真摯な態度により人々を魅了し、岸田劉生、志賀直哉、會津八一、吉川英治、奈良・東大寺などとの運命的な出会いのなかで、画家として大きく成長していく軌跡。亡くなる直前まで生き甲斐の絵の制作を望んだ感動の生涯。画家が日々描き続けた「絵日記」初公開。
目次 第1章 画家を目指して
第2章 古都を描く
第3章 挿絵の世界
第4章 広がる美の世界
第5章 終の棲家
第6章 生涯現役
著者情報 木本 文平
 1951(昭和26)年、愛知県豊田市(旧足助町)に生まれる。日本近現代美術を専門とし、とくに愛知県を中心とした郷土作家の研究に携わる。杉本健吉をはじめとし、大正から昭和の初期にかけて全国へ発信した美術家藤井達吉や、独自の画境をしめした自画像の画家筧忠治の研究で知られる。2008(平成20)年3月に愛知県美術館を退職し、同年4月から碧南市藤井達吉現代美術館長に就任。現在、愛知県立芸術大学非常勤講師(博物館学)、愛知県史編纂調査執筆委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。