感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝える本。 受け手を動かす言葉の技術。

著者名 山本高史/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2010.2
請求記号 809/00672/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831530957一般和書一般開架 在庫 
2 南陽4230477723一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 482/00032/
書名 ボルネオ島アニマル・ウォッチングガイド
著者名 安間繁樹/著
出版者 文一総合出版
出版年月 2002.09
ページ数 231p 図版16p
大きさ 21cm
ISBN 4-8299-2165-X
分類 482243
一般件名 動物-インドネシア   動物-マレーシア   ボルネオ島
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912038712

要旨 言葉は伝える技術である。言葉の送り手が言葉の受け手を、自分の望む方向へ動かすための技術である。それを叶える方法は、送り手が受け手の言って欲しいことを言ってあげることだ。すべてを決めるのは受け手だから、である。ある言葉の専門家が、筆を尽くして伝えたいこと。
目次 序 言葉を、もういちど。(言葉は技術だ。
言葉は伝える技術だ。)
第1章 「言葉不全」の時代。―伝わっていると信じている言葉が、実は受け手に伝わっていない。そんな厄介な時代をぼくらは生きている。(言葉不全。
日本語ブームに足りないもの。
意味が共有されているか。
言葉の当事者でない人はいない。
言葉のメカニズム
「〜してみない?」と言葉が提案する。
送り手の言葉が約束である。
5時に赤坂で。)
第2章 言葉を疑え。―ほんとうに伝わる言葉を知るために、今あたりまえのような顔をしている言葉を、まず疑ってみる。(「ちゃんと」を疑う。(その言葉の約束は有効か無効か?)
「熟練」を疑う。(その言葉の約束は有効か無効か?)
「カラ言葉」
「エコ」を疑う。(きっと敵をつくるなあ)
言葉の「音」化。
政治家の言葉。
正しさの弱さ。
受け手の不在。
受け手は厄介者か?(そうだよ)
暗号に逃げ込む人々。
異言語人。
受け手への想像力。
この章の終わりに。)
第3章 「ベネフィット」というキーワード。―伝わる言葉と伝わらない言葉を隔てるものは、受け手にとっての「ベネフィット」があるかないかである。(糸電話。
広告という教材。
一つの脳から一つの脳へ。
広告は求められていない。
広告はノイズか。
受け手は赤の他人。
認知
ベネフィット。
受け手の言って欲しいことを言ってあげる
著者情報 山本 高史
 クリエーティブ・ディレクター、コピーライター。1961年京都府生まれ。1985年大阪大学文学部卒業後、電通入社。コピーライターとして活躍し、さまざまなキャンペーン広告を手がける。2006年電通を退社し、株式会社コトバ設立。これまでの主な仕事に、トヨタ自動車、JR東日本、サントリー、オリンパス、ファンケル、トクホン、S&B、キユーピー、JT、ユニクロ、ジャパネットたかた、資生堂などの広告がある(長い年数にわたるので競合社が重なります)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。