感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史と民俗 26(2010.2)  神奈川大学日本常民文化研究所論集  特集歴史と民俗の語り方

著者名 神奈川大学日本常民文化研究所/編
出版者 平凡社
出版年月 2010.2
請求記号 380/00011/26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235586773一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00011/26
書名 歴史と民俗 26(2010.2)  神奈川大学日本常民文化研究所論集  特集歴史と民俗の語り方
著者名 神奈川大学日本常民文化研究所/編
出版者 平凡社
出版年月 2010.2
ページ数 313p
大きさ 21cm
巻書名 特集歴史と民俗の語り方
ISBN 978-4-582-45829-9
一般注記 欧文タイトル:Institute for the Study of Japanese Folk Culture.Kanagawa University
分類 3805
一般件名 民俗学-雑誌
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史学、民俗学、文化人類学など各分野の研究者による統一テーマへの論究「歴史と民俗の語り方」「犁から見たアジア」を収録。
タイトルコード 1000910095311

目次 特集 歴史と民俗の語り方(極東の「フロンティア」―米国人歴史家が語る冷戦期の琉球と台湾
無文字社会の「神話」と「歴史」再考―キプシギス人の歴史意識の政治学
遠野の歴史と語り―宮家と大同家の起源
中世料理伝書と口伝)
犂から見たアジアと日本―第12回常民文化研究講座(西アジアの牡牛二頭引き犂と農業の諸制度
中国漢代画像石に見られる犂型の諸問題
中国朝鮮族の犂―犂の系統と使用方法を中心にして
朝鮮・在来犂の分布と歴史的展開
民具から見た日本への犂耕の伝来時期と伝来事情
近代における犂の普及について)
研究ノート 気仙沼大島の漁業制度改革―大島村の調査と組合文書から
資料紹介 アチックミューゼアム日誌(6)昭和一六年一月〜六月


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。