感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニーチェとヘーゲル ディオニュソス哲学の地下通路

著者名 山口誠一/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.2
請求記号 1346/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235550985一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1346/00007/
書名 ニーチェとヘーゲル ディオニュソス哲学の地下通路
著者名 山口誠一/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.2
ページ数 277,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-588-15062-3
分類 1346
一般件名 ドイツ哲学-歴史   行為
個人件名 Nietzsche,Friedrich Wilhelm   Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p265〜277
内容紹介 仮象論、とりわけ行為論という視点に立ってヘーゲルからニーチェへの地下通路に焦点をあてながら、19世紀ドイツ哲学史を刷新し、ディオニュソス哲学への道を現代に提言する。
タイトルコード 1000910094848

目次 第1編 ディオニュソス哲学の地下通路から(ディオニュソス的絶対者の謎―ヘーゲルからアジアへの地下通路を踏み歩く
ドイツ近代哲学史におけるディオニュソス神話
ニーチェの根源一者
ディオニュソスへの解放としての「神の死」)
第2編 仮面と仮象をめぐって(ドイツ哲学における基体主語の解体
仮象―深さからして表面的
幻影の哲学者ニーチェ
創造的言語としての音声形象
仮象論としての現象学)
第3編 ニーチェの行為論の再構築(身体自己と目的意識との関係
ニーチェの身体論
自己創造としての行為
自己創造としての命名)
第4編 ヘーゲルの行為論の再構築(自己意識の本質としての運命的行為
「欲望一般」としての自己意識
近代日本におけるヘーゲルの行為論的再構築
現代日本の内閉の行為的考察)
著者情報 山口 誠一
 1953年、東京生まれ。現在、法政大学文学部哲学科教授(ドイツ哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。