感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SONY平井改革の1500日

著者名 日経産業新聞/編
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.5
請求記号 540/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130689104一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 540/00234/
書名 SONY平井改革の1500日
著者名 日経産業新聞/編
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.5
ページ数 331p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-532-32079-9
分類 54067
一般件名 ソニー
書誌種別 一般和書
内容紹介 ついに復活を果たしたソニー。その経営再建に焦点を合わせ、長期低迷に陥っていた企業を生まれ変わらせようと奔走する現場の姿を密着取材で描く。『日経産業新聞』連載「SONY転生」を基に大幅に加筆・再構成。
タイトルコード 1001610017751

要旨 「書物」を「電子本」に「読者」を「ユーザー」に変えるデジタル化時代の到来は、我々の経験や記憶を根本的に変容させるのだろうか。グーテンベルグからグーグルに至る歴史を辿りながら人間の想像力と技術の未来を探究する。
目次 1 書物の過去と未来(図書館化する世界
文字と印刷
開架式の旅
言葉の筆
拡張される書物
歴史の組み方)
2 歴史の痕跡(内なるグリッド
モネータと馬
新しい遺跡文化
自然のブラックボックス
国境にて
テルミヌスの変身)
3 情報・群衆・芸術(琥珀の心
感性と知性のボーダレス
情報と感染学
擬似群衆の時代
見えない家具の芸術
哲学再生)
著者情報 港 千尋
 1960年神奈川県生まれ。1984年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。在学中にガセイ南米研修基金を受け、南米各国に長期滞在。1985年よりパリを拠点に写真家・批評家として活動を開始。1995年より多摩美術大学に着任、現在情報デザイン学科教授。2007年、第52回ベネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナーに就任。主要著書として『記憶―「創造」と「想起」の力』(講談社、1996、サントリー学芸賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。