感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

看護が直面する11のモラル・ジレンマ

著者名 小林亜津子/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2010.2
請求記号 4929/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235564697一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00186/
書名 看護が直面する11のモラル・ジレンマ
著者名 小林亜津子/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2010.2
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7795-0396-2
分類 4929015
一般件名 看護倫理
書誌種別 一般和書
内容注記 初学者のための文献ガイド:p264〜271
内容紹介 良心だけでは解けない、医療現場の難問に挑む! 性別適合手術、デザイナー・ベビー、内部告発…。医療者が臨床現場で日常的に直面し得る倫理問題を中心に、それらをモラル・ジレンマの形で書きおこす。
タイトルコード 1000910093935

要旨 良心だけでは解けない、医療現場の難問に挑む。性別適合手術、デザイナー・ベビー、内部告発…誠実な医療者こそ悩む“ジレンマ”に、諦めず最善を探るための倫理学。
目次 病院の不正を知ったらどうするか―医療者の倫理的責務と内部告発(whistle‐blowing)
「デザイナー・ベビー」は許されるか―着床前診断の現状
患者の秘密を守るべきか
HIV/エイズに出会ったら―予防・差別・プライバシー
性別適合手術は許されるか
胎児組織を研究に利用してよいか―始まっている胎児組織ビジネス
受精卵をほしいと言われたら―受精卵提供とヒト胚の研究利用
動物に権利があるか―動物実験の倫理問題
結合双生児の分離手術―一人を助けるために、もう一人を殺してもよいか
子どもに自己決定権はあるか―ジリック裁判と親権の範囲
認知症高齢者の判断能力をどうやって判断するか―コンピテンス(competence)問題
著者情報 小林 亜津子
 東京都に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。哲学・倫理学専攻。北里大学一般教育部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。