感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書雑志 中国の史書と宗教をめぐる十二章

著者名 吉川忠夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
請求記号 222/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235547304一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00221/
書名 読書雑志 中国の史書と宗教をめぐる十二章
著者名 吉川忠夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024149-6
分類 222
一般件名 中国-歴史   宗教-中国   図書
書誌種別 一般和書
内容紹介 魏晋南北朝時代の宗教研究の第一人者である著者が、「史記」「漢書」などの史書や王羲之の書簡、仏典の数々を読み解き、膨大な史書を書き著す原動力となったその歴史意識と、当時の人びとの罪の意識を鮮やかに解明する。
タイトルコード 1000910092297

要旨 清朝の王念孫の著書にちなむ、この『読書雑志』は王氏の著書と同様、著者の切れ味鋭い読書によって、あるいは厖大な史書を書き著す原動力となったその歴史意識を、あるいは特筆すべき宗教の時代であった稽晋南北朝時代の人びとの罪の意識を、あざやかに解明する。中国の史書と宗教をめぐる読書案内としても最適。
目次 史書の伝統―『史記』から『帝王世紀』まで
『史記』の十表と八書
顔師古―班個の忠臣
范曄と『後漢書』
陳寿と〓(しょう)周
裴松之のこと
記憶につながる書物
王羲之と許邁―または王羲之と『真誥』
道教の大百科全書―『雲笈七籤』
償債と謫仙
仏教という異文化―『弘明集 広弘明集』
読書〓記三題
著者情報 吉川 忠夫
 1937年、京都市に生まれる。京都大学文学部卒業。東洋史学専攻。2000年に京都大学人文科学研究所の職を退き、現在は龍谷大学客員教授。魏晋南北朝時代を中心に、遡っては後漢時代、下っては隋唐時代の思想史、宗教史、学術史の研究をおもな仕事とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。