感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域福祉と福祉行政 住民・専門職による地域生活支援と主体形成

著者名 平野孝/編 加川充浩/編 青木淳英/編
出版者 法律文化社
出版年月 2010.1
請求記号 3691/00349/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235541018一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00349/
書名 地域福祉と福祉行政 住民・専門職による地域生活支援と主体形成
著者名 平野孝/編   加川充浩/編   青木淳英/編
出版者 法律文化社
出版年月 2010.1
ページ数 203p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-589-03200-3
分類 36911
一般件名 社会福祉-尼崎市   社会福祉-西宮市
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後復興期から高度成長期にかけての日本の中心的な工業都市だった「尼崎市」と、江戸期以来の酒造の街「西宮市」の、福祉行政・施策と地域福祉の歴史的展開を描く。
タイトルコード 1000910090239

目次 第1章 高度成長期の社会変容と自治体福祉政策の形成過程―西宮市における昭和30年〜40年代の福祉施策を事例として(国民健康保険と医療費助成制度
市民への所得保障
都市における家庭生活の変貌と児童福祉
拡大する高齢者福祉サービス
障害者福祉の拡充
福祉課題に対する広域行政による取り組み
考察:高度成長期の自治体福祉施策の特徴)
第2章 住民主体の小地域福祉活動を基盤とする福祉コミュニティ形成の要因―鳴尾地区の地域福祉実践の事例を通して(鳴尾地区における地域福祉実践とコミュニティ形成
モデル地区指定と小地域福祉活動の展開)
第3章 重度障害児者の地域生活支援をめぐるソーシャルワーク―西宮「わかば園」「青葉園」を事例として(脱施設とソーシャルワーク研究の課題
あがりだすクライエントの声と青葉園の開設
青葉園の西宮市社会福祉協議会への移管と地域福祉の展開
阪神大震災からの復興プロセス)
第4章 都市における特別養護老人ホームの設立・発展過程―尼崎市の地域福祉と喜楽苑の設立(戦後尼崎市の高齢者福祉の取り組み
喜楽苑の設立
運営理念の確立と労働組合の設置
喜楽苑の発展)
第5章 特別養護老人ホームの地域化の確立要因―いくの喜楽苑の開設を事例として(研究の課題と方法
特別養護老人ホームの地域化の動向
喜楽苑4苑の歩みと課題
いくの喜楽苑と地域社会のかかわり)
著者情報 平野 孝
 1951年岐阜県美濃市生まれ。三重短期大学教授を経て龍谷大学法学部教授、2009年3月25日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加川 充浩
 1973年兵庫県神戸市生まれ。島根大学法文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 淳英
 1974年滋賀県大津市生まれ。大阪千代田短期大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。