感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾経済総覧 2003年版  日文版

著者名 日僑通訊出版社/編集
出版者 日僑通訊出版社
出版年月 2003.11
請求記号 3322/00230/03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210613725一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00230/03
書名 台湾経済総覧 2003年版  日文版
著者名 日僑通訊出版社/編集
出版者 日僑通訊出版社
出版年月 2003.11
ページ数 1397p
大きさ 27cm
一般注記 附在台日本企業総覧 通巻第1号
分類 332224
一般件名 台湾-経済
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914060107

要旨 流れるな、自立せよ。攘夷・開国の争いで、藩論分かれた悲劇。維新の苦難を乗り越え、大河に対峙する心で時代を拓いた筑後の人々。
目次 第1章 久留米藩前史―群雄割拠に秀吉が終止符を打ち、筑後に藩体制を確立。
第2章 有馬・久留米藩の誕生―栄転の喜びもつかの間、入城した久留米城は廃城だった。
第3章 久留米藩二百五十年の領内支配―藩政を顧みない奇矯な藩主に翻弄され苦悩する藩士や領民たち。
第4章 久留米藩の文化と人物―先進の科学から芸術まで多彩な文化が生まれた。
第5章 母なる大河と筑後の民―久留米藩二百五十年の治政はひとえに筑後川の治水にかかっていた。
第6章 幕末と動揺する藩体制―発端は水戸学だった。藩政統一に向かう学問のつもりが藩を割ることになった。
第7章 藩消滅の幕を自ら引いた十一代頼咸―激変する政治に疎い頼咸は、自ら藩消滅の幕を引いたことにも気づかなかった。
著者情報 林 洋海
 1942年福岡県生まれ。久留米商業高校卒業。トッパンアイデアセンターを経てP&Cクリエイティヴディレクター。AGIOデザイン主宰。福岡アジアデザイン交流協会会長。日本グラフィックデザイナー協会会員。星亮一戊辰戦争研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。