蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832344309 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
志段味 | 4530971128 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/35419/ |
書名 |
うまれたよ!カブトガニ (よみきかせいきものしゃしんえほん) |
著者名 |
福田幸広/写真
ゆうきえつこ/文
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
30p |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
よみきかせいきものしゃしんえほん |
シリーズ巻次 |
43 |
ISBN |
978-4-265-02154-3 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
かぶとがに
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
「生きた化石」といわれるカブトガニは、満潮の日、砂浜にたまごを産みます。太陽にあたためられた砂の中で、たまごは育っていき…。カブトガニの誕生や成長の様子を大きな写真で紹介。命のドラマを感じられる写真絵本。 |
タイトルコード |
1002310031188 |
要旨 |
19世紀に起源をもつ「文化史」は、社会史、人類学、文学、さらに視覚文化論に加え地理学や考古学などとの関係を変化させつつ、その観点、概念、目標を転換させながら、近年のように多様なかたちをとることになった。文化史の多様性、文化史をめぐる論争と対立、そこで共有されている関心や伝統とはどのようなものなのか。そして、とりわけ「新しい文化史」の時代を経て「言語論的転回」以降の文化史研究は、どこに向かおうとしているのか。本書は、英語圏だけでなく、ヨーロッパ大陸およびアジア、さらに南北アメリカなど世界的規模で展開する研究を網羅しながら、文化史研究に関する“過去・現在・未来”を明晰に論じる。 |
目次 |
第1章 偉大なる伝統 第2章 文化史の諸問題 第3章 歴史人類学の時代 第4章 新たなパラダイム? 第5章 表象から構築へ 第6章 文化論的転回を超えて? 結論 エピローグ―二一世紀の文化史 |
著者情報 |
バーク,ピーター 1937年、ロンドン生まれ。オクスフォード大学時代はキース・トマスやH.トレヴァー=ローバーのもとで学び、現在はケンブリッジ大学エマニュエル学寮に籍を置く文化史家。歴史理論・方法論のレヴェルで、マルクス主義、歴史人類学、社会学、美術理論、最近はパフォーマンス理論や認知科学などの領域と積極的に交渉しながら、文化史研究のフロンティアを拡大してきた第一人者。イギリスでは外国語に翻訳されている著作の数がもっとも多いといわれる知識人のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 貴彦 1963年生まれ。現在、北海道大学教員。専攻は近代イギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ