蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校と教師の歴史 (現代人叢書)
|
著者名 |
玉城肇/著
|
出版者 |
至誠堂
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S372/00217/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010260806 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S372/00217/ |
書名 |
学校と教師の歴史 (現代人叢書) |
著者名 |
玉城肇/著
|
出版者 |
至誠堂
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
現代人叢書 |
分類 |
372
|
一般件名 |
日本-教育
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019981 |
要旨 |
『太平記』は、その題名とはうらはらに、南北朝の時代を中心とする、半世紀にわたる混乱と戦乱を書きつづった軍記物語である。鎌倉幕府の十四代執権北条高時は、政治をかえりみず、後醍醐帝はひそかに討幕を図る。動乱の火ぶたは切って落とされ、あいつぐ戦乱のなかで、数々の英雄が生まれ、それぞれの野望、うらぎり、対立が、次の戦を生む。こうした動乱の時代を記しながら、平和を願い、国を治める者の、あるべき姿を説いた『太平記』は、後世の文学、演劇等に大きな影響をあたえながら、読みつがれていく。 |
目次 |
はじめに 後醍醐天皇と北条高時 楠正成の逆襲 建武の中興 新田義貞の死 悲運の南朝 大森彦七のこと 楠正行の戦い 天狗のたたり 高師直兄弟の滅亡 過ぎていく年月 終わりに |
著者情報 |
平岩 弓枝 東京都に生まれる。日本女子大学国文科卒。長谷川伸、戸田幸夫氏に師事。1959年『鏨師』で直木賞受賞。その後、小説家、脚本家として活躍。「御宿かわせみ」シリーズ、「はやぶさ新八御用帳」シリーズなどの小説、『肝っ玉かあさん』『ありがとう』などの人気テレビドラマの脚本、戯曲、舞台演出など、多方面で活躍。趣味も、日本舞踊、長唄、三味線など全てプロ級の腕前(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ