感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

永井荷風・ジャンルの彩り

著者名 真銅正宏/著
出版者 世界思想社
出版年月 2010.1
請求記号 910268/01646/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235585619一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01646/
書名 永井荷風・ジャンルの彩り
著者名 真銅正宏/著
出版者 世界思想社
出版年月 2010.1
ページ数 332p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7907-1451-4
分類 910268
個人件名 永井荷風
書誌種別 一般和書
内容紹介 偏った永井荷風像に縛られることによって、テクストの読みが貧弱になるのではないか-。作者と切り離されたところにも在る作品自体の魅力へと誘うため、その媒介者として機能する多彩な文体とジャンルの役割について探究する。
タイトルコード 1000910085958

要旨 偏った永井荷風像に縛られることによってテクストの読みが貧弱になることを恐れることから、作者と切り離されたところにも厳然とある作品自体の魅力へと導くために、その媒介者として機能する多彩な文体とジャンルの役割について探究する。呪縛する荷風像からの解放。
目次 第1部 総論(ジャンルの彩り―永井荷風の文学観)
第2部 各論(1)文体定義(荷風初期作品群の和製漢文体―文体定義(1)漢文体
ルビ付文体による二重表現―文体定義(2)ルビ付文体
荷風における言文一致の問題―文体定義(3)言文一致体
歌舞伎文体との相関―文体定義(4)対話体)
第3部 各論(2)ジャンル定義(人情話の小説化―ジャンル定義(1)人情話
ゾライズム移入の実態―ジャンル定義(2)翻訳小説・翻案小説
言葉の異国―ジャンル定義(3)訳詩
「興味」の二重構造―ジャンル定義(4)花柳小説 ほか)
著者情報 真銅 正宏
 1962年、大阪府生まれ。同志社大学文学部教授。日本近現代文学専攻。神戸大学大学院文化学研究科(博士課程)単位取得退学。徳島大学総合科学部専任講師、同助教授、同志社大学文学部助教授を経て、2001年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。