感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長寿と画家 巨匠たちが晩年に描いたものとは?

著者名 河原啓子/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2019.7
請求記号 720/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332213871一般和書一般開架 在庫 
2 中村2532230451一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00178/
書名 長寿と画家 巨匠たちが晩年に描いたものとは?
著者名 河原啓子/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2019.7
ページ数 211,11p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8459-1817-1
分類 72028
一般件名 画家
書誌種別 一般和書
内容紹介 魂の叫びを作品にぶつけてきた美術家たち。ゴヤ、ルノワール、ピカソ、葛飾北斎、岡本太郎といった15人の長寿の画家たちの代表作や晩年期の作品から画業、私生活、出来事などをたどり、老境を考える。
書誌・年譜・年表 年表あり 文献:巻末p1〜9
タイトルコード 1001910041112

目次 第1章 渤海の建国
第2章 渤海の変遷と隆盛
第3章 渤海の滅亡と復興運動
第4章 渤海の対外関係と制度
第5章 渤海の社会・経済
第6章 渤海の文化
第7章 渤海史関連資料と認識
著者情報 濱田 耕策
 1949年大分県に生まれる。1972年北海道大学文学部卒業。1980年学習院大学大学院博士課程修了。学習院大学助手。1989年九州大学文学部助教授。1994年同教授。2000年同大学院人文科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤羽目 匡由
 日本学術振興会特別研究員PD(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一宮 啓祥
 九州大学大学院人文科学府修士課程修了(2008年、新羅史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 直樹
 京都府立大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金出地 崇
 九州大学大学院人文科学府修士課程修了(2008年、高麗史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川西 裕也
 九州大学大学院人文科学府博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。