感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一教育長の回顧 (IDE教育選書)

著者名 天野利武/著
出版者 民主教育協会
出版年月 1956.12
請求記号 SN3708/00006/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115391746版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3708/00006/8
書名 一教育長の回顧 (IDE教育選書)
著者名 天野利武/著
出版者 民主教育協会
出版年月 1956.12
ページ数 66p
大きさ 18cm
シリーズ名 IDE教育選書
シリーズ巻次 第8冊
分類 372162
一般件名 京都府-教育
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110114624

要旨 「夭」は巫女が身体をくねらせながら踊る姿。「笑」は神への祈りで恍惚状態になって踊る巫女の姿。だから「妖」は神が憑いた女性で「あやしい魅力」を発します。一つの文字を理解すれば数珠つなぎに他の文字が容易に分かるのです。漢字は丸暗記で覚えるものではありません。漢字の意味を理解し、文字系列としてイメージでつかめば、「漢字の世界」は無限に広がっていきます。漢字学の第一人者・白川静さんの研究を基に、イラストをふんだんに盛り込み、漢字の成り立ちをやさしく、楽しく、コンパクトに紹介します。
目次 尋問
友誼
最多
試験
知命
強弱
戯劇
童謡
親族
俳優〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。