感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋新土地宝典 熱田区[1965年]

著者名 アルプス社/著
出版者 アルプス社
出版年月 1965.6
請求記号 A295/00129/9-65


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210852257一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 
2 鶴舞0237452933一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A295/00129/9-65
書名 名古屋新土地宝典 熱田区[1965年]
著者名 アルプス社/著
出版者 アルプス社
出版年月 1965.6
ページ数 20枚
大きさ 40cm
分類 A295
一般件名 名古屋市熱田区-土地台帳
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510065848

要旨 永井荷風(一八七九‐一九五九)は身分階層にかかわらず、すべての人が快適な住居に暮らし、シンプルで美しい人生を過ごすことを目指した。著者は、荷風の個人主義がそうした公的な視野をはらむことに注目し、女性の自立、個と孤の生活詩、荷風の庭、老いと死の意識という四つの視角から彼のユニークな「生活革命」を照射する。読書案内「荷風文学への小径」を付す。
目次 第1章 女性の自立の物語(永井荷風の人と作品
“荷風”のはじまり ほか)
第2章 個と孤の生活詩(二度の結婚と離婚―新橋名妓・八重次との結婚革命
『妾宅』とウィリアム・モリスの生活芸術思想 ほか)
第3章 荷風の庭(初期小説における花園
アルカディアとしての庭の詩の影響 ほか)
第4章 老いと死の意識(永井荷風における老いの原点―理想の老人像
柳田国男と永井荷風 ほか)
巻末付録 “荷風文学への小径”永井荷風生誕百三十年記念荷風随筆セレクト13(客子暴言
矢はずぐさ ほか)
著者情報 持田 叙子
 1959年生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了、国学院大学大学院博士課程単位取得退学。近代文学研究者。1995年より2000年まで『折口信夫全集』(中央公論新社)の編集に携わる。著書に『荷風へ、ようこそ』(慶應義塾大学出版会、2009年。第31回サントリー学芸賞〔社会・風俗部門〕受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。