蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238535348 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132743788 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232610929 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332468491 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432846141 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532476955 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632631202 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732550302 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932731330 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032602736 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132713813 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232652671 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332846967 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432599219 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4131007231 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4231091663 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331655706 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
18 |
富田 | 4431575994 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4531016931 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630915207 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/36751/ |
書名 |
だるまさんあっぷっぷ! |
著者名 |
長野ヒデ子/文
つちだのぶこ/絵
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-7515-3188-4 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
だーるまさん、だーるまさん。にらめっこしましょ。わらうとまけよ。あっ、ぷっ、ぷっ! みんな大好き「にらめっこ」。こわい顔してわらわないだるまさんも、あかちゃんのかわいらしさに思わず…。 |
タイトルコード |
1002410081518 |
要旨 |
鯨の腹のなかのヘンリー・ミラー、真昼の暗黒のなかのケストラー、「人間らしさ」を護るディケンズ、「人間らしさ」を呪うスウィフト、「すぐれた通俗詩人」キプリング―。“危機の時代の文学”をテーマに、オーウェルの代表的な作家論五篇を収録。 |
目次 |
鯨の腹のなかで チャールズ・ディケンズ ラドヤード・キプリング アーサー・ケストラー 政治対文学―『ガリヴァー旅行記』論考 |
著者情報 |
オーウェル,ジョージ 1903‐1950。イギリスの作家・ジャーナリスト。本名エリック・アーサー・ブレア。阿片局勤務の官吏を父としてインドで生まれる。セント・シプリアン校、イートン校で学んだ後、1922‐27年、大英帝国の警察官としてビルマに勤務。辞職後のパリとロンドンでの窮乏生活を1933年、『パリ・ロンドン放浪記』(岩波文庫)として発表。その後、小説やルポルタージュなどを発表。1936年末には内戦下のスペインに行き、共和国側の民兵として戦うが、狙撃を受け負傷。また共和国側の内部抗争に巻き込まれ、帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 康雄 1955年、横浜生まれ。日本女子大学文学部教授。英文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ