蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010220180 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S338/00265/ |
書名 |
国立銀行の研究 (東京大学社会科学研究所研究叢書) |
著者名 |
加藤俊彦/編著
大内力/編著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
東京大学社会科学研究所研究叢書 |
シリーズ巻次 |
第21冊 |
分類 |
3384
|
一般件名 |
国立銀行
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940013954 |
要旨 |
日本語の「もの」は単なる物ではない。「物」から「者」を経て「霊」に至る多次元的なグラデーションに様々な視点から鋭く迫る。 |
目次 |
序論 モノ学の構築 第1部 モノと気配とモノガタリ(聖なる場所と言葉のモノ学的探究 モノと気配 ほか) 第2部 モノと情緒とワザ(生きているモノの宗教学―アニミズムを開く愛・愛を身体化するモノ 本居宣長「もののあはれを知る」をめぐって ほか) 第3部 モノと装置と知覚(モノと者の間にあるもの―ロボット研究から「モノ学」へのアプローチ 物とモノのインターフェースとしてのデザイン―自作品を読み解きながら ほか) |
著者情報 |
鎌田 東二 1951年、徳島県阿南市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学などを幅広く研究。博士(文学、筑波大学)。十七歳で聖地巡礼に目覚め、以来四十年以上にわたり、国内外の聖地を参拝して回る。フリーランス神主。神道ソングライター。石笛・法螺貝・横笛奏者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ