蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
空間と技術 日建設計・林グループの軌跡
|
著者名 |
鹿島研究所出版会/編
|
出版者 |
鹿島研究所
|
出版年月 |
1973. |
請求記号 |
N525/00131/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111038683 | 一般和書 | 外部保管 | 大型本 | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N525/00131/ |
書名 |
空間と技術 日建設計・林グループの軌跡 |
著者名 |
鹿島研究所出版会/編
|
出版者 |
鹿島研究所
|
出版年月 |
1973. |
ページ数 |
172p |
大きさ |
31cm |
一般注記 |
図版あり |
分類 |
525
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210034081 |
要旨 |
神道と福祉の関わりを明らかにする初の体系書。近代以降の神社・神職の社会事業や社会福祉事業、戦前期の内務官僚の社会政策に焦点をあて、近代から現代に至る「神道」と「福祉」、「教化活動」との関連性を明らかにする。 |
目次 |
序 本研究の概要―対象・意義・研究の方法 第1部 内務省の社会政策と神社の関わりをめぐって(内務官僚水野錬太郎の神社観と神祇行政官僚の系譜 内務官僚井上友一の神社観(その一)―神社中心説と地方改良運動をめぐって ほか) 第2部 民間社会事業と神社・神道との関わりをめぐって(近代教誨制度の沿革と神道―神道教誨の誕生と中絶 近代の民間社会事業と宗教―感化院の設立をめぐって ほか) 第3部 神社神道と社会事業、教化活動との関わりをめぐって(近現代の神社神道と社会事業、教化活動との連関性を考えるために 近現代における神社神道の社会福祉事業概観 ほか) 結 今後の課題と展望 |
著者情報 |
藤本 頼生 昭和49年生まれ、岡山県出身。平成9年皇學館大学文学部神道学科卒業。平成21年國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士後期課程修了。博士(神道学)。専攻は近代神道史、宗教社会学。現職は神社本庁録事、神社本庁総合研究所研究員。その他、國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター共同研究員、皇學館大学階位検定講習会講師(神道教化概説)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ