ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
るるぶドライブ九州ベストコース '21 (るるぶ情報版)
|
しゅっぱんしゃ |
JTBパブリッシング
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
本のきごう |
2919/00541/21 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
志段味 | 4530889650 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2919/00541/21 |
本のだいめい |
るるぶドライブ九州ベストコース '21 (るるぶ情報版) |
しゅっぱんしゃ |
JTBパブリッシング
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
143p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
るるぶ情報版 |
シリーズめい |
九州 |
シリーズかんじ |
25 |
ISBN |
978-4-533-13836-2 |
ぶんるい |
2919
|
いっぱんけんめい |
九州地方-紀行・案内記
ドライブ
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
絶景めざしてドライブ! 九州のおすすめドライブコース&MAPを収録するほか、SA&PA、名物グルメ、道の駅などの情報も満載。電子書籍&クーポン&Googleマイマップのコード付き。データ:2019年12月現在。 |
タイトルコード |
1001910108234 |
ようし |
暦とは何か。暦面の日記や紙背の典籍は、貴重な史・資料である。暦の年次比定を行い、記主を推定。その史料的意義を問う。また暦法の復元的検討や、実際の天体現象と合致しない記事の分析を通じて、人びとの心性を探る。 |
もくじ |
第1部 具注暦の研究(史料としての具注暦 天理図書館蔵『文禄元年具注暦』調査報告―実は四百年溯る具注暦 天理図書館蔵『応永三年具注暦』調査報告―新出観智院賢宝日記と講式 新出『除目申文抄』写本の紹介と考察―天理図書館蔵『正安二年具注暦』・『建治元年具注暦』調査報告 天理図書館蔵『元亨三年具注暦』調査報告―未紹介『右近衛中将某日記』を付す 天理図書館蔵『寛元四年具注暦』調査報告―紙背『厳真律師潅頂記』を付す) 第2部 古代の暦法(大衍暦における進朔について―天平宝字八年〜貞観三年の日付の問題 百万塔墨書銘に見える暦日の問題―神護景雲二年三月は大か小か 宣明暦の没日・滅日について―正日にあらざるゆえ用いるべからず) 第3部 中世史料と天文・暦日(鎌倉時代における暦日の人為的変更について 『玉葉』に見える惑星記事の考察 坂東武者は惑星の変を怖れたか―『吾妻鏡』に見える惑星記事の検証 『吾妻鏡』に見える日蝕記事の検証―東国武家社会における日蝕の扱い 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士の方違え) |
ちょしゃじょうほう |
湯浅 吉美 1957年、千葉県に生まれる。1980年、慶應義塾大学文学部史学科卒業。1982年、同大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。1985年、同大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。現在、埼玉学園大学人間学部教授、成田山仏教研究所研究嘱託(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ