蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210724159 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
G.E.R.ロイド 川田殖 金山弥平 金山万里子 和泉ちえ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
368/01684/ |
書名 |
娼婦たちは見た イラク、ネパール、中国、韓国 (角川新書) |
著者名 |
八木澤高明/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
角川新書 |
シリーズ巻次 |
K-246 |
ISBN |
978-4-04-082289-1 |
一般注記 |
「娼婦たちから見た戦場」(2016年刊)の改題,加筆修正し再構成 |
分類 |
3684
|
一般件名 |
売春問題
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
イラク戦争下で生きるガジャル、韓国米軍基地村の洋公主、ネパールの売春カースト村の少女…。彼女たちの眼からこの世はどのように見えているのか。15年以上、世界各地の夜の街と女たちを取材してきた著者による現場ルポ。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p333〜335 |
タイトルコード |
1001810087388 |
要旨 |
人類文明の二大原型である古代ギリシアおよび中国の理解をめぐって、従来の正統的古代研究の成果を踏まえつつ、現代の社会人類学、民俗誌学、認知科学、発達心理学、言語学の諸成果をも援用して新しい考察を加え、幾多の創見を披瀝。さらに、それらの考察を手掛りとして、今日われわれが直面する思想的・文化的・社会的諸問題を原理的・方法的に検討し、探求のあるべき姿と、人類文化がこれから向かうべき方向について重要な示唆を与える。ギリシア哲学と古代中国哲学に精通した古典研究の第一人者による学問的かつスケールの大きな洞察の書であり、半世紀に及ぶ碩学の研究の精髄が凝縮された一冊。 |
目次 |
古代社会を理解する 古代諸文明における科学(science)とは? 学問領域の創出 共通の論理は存在するか? 真理の探究 信念を問題にしうる可能性 探求スタイルと共通の存在論の問題 分類の使用と誤用 例の適否 大学―その歴史と責任 人間性と人権 民主主義の検討 |
著者情報 |
ロイド,G.E.R 1933年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学で古代哲学・科学を講じるとともに、キングス・カレッジで学生の指導にあたる。1989年よりダーウィン・カレッジ学寮長、また東洋科学史研究で著名な同大学ニーダム研究所の所長を務め、現在、同研究所Senior Scholar in Residence、ダーウィン・カレッジHonorary Fellow。1997年、思想史研究への貢献によりナイト爵を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川田 殖 1931年生まれ。専攻は哲学・倫理学。山梨医科大学教授。恵泉女学園学園長、日本聾話学校校長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金山 弥平 1955年生まれ。専攻は西洋古代哲学。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金山 万里子 1942年生まれ。専攻は西洋古代哲学。現在、大阪医科大学医学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和泉 ちえ 1961年生まれ。専攻は古代ギリシア哲学・科学思想研究。現在、千葉大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ