感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保・幼・小・中・高校における発達障害のある子を支援する教育

著者名 姉崎弘/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2009.12
請求記号 378/00737/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235513470一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00737/
書名 保・幼・小・中・高校における発達障害のある子を支援する教育
著者名 姉崎弘/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2009.12
ページ数 139p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7795-0404-4
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p133〜134
内容紹介 発達障害などのある子どもを指導・支援する教育および保育について、教育学と心理学の観点から、今日的な必須知識や最新の教育事情を網羅しつつ、その全体像をわかりやすくまとめる。
タイトルコード 1000910074090

目次 1 特別支援教育の制度と課題
2 特別支援学校学習指導要領の改訂ポイント
3 特別支援教育コーディネーターの役割
4 特別なニーズのある子どもたちの概要―学習障害、注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群、行為障害、反抗挑戦性障害、場面緘黙、不登校、虐待について
5 通常学級で「気になる子ども」の理解と指導事例―自信を深め、自尊感情を高める支援
6 園・学校・職場におけるソーシャルスキル・トレーニングの実際―対人関係スキルを身に付ける
7 アセスメントの理解と方法―各種検査法とその総合的解釈
8 気持ちをリフレッシュさせる「スヌーズレンの部屋」の活用―子どもの心を癒す「特別支援教室」の一例
9 保護者への相談・支援および説明の仕方
10 特別支援教育から「支援社会」の実現へ―「人々の意識改革」から「現実社会の変革」へ
資料
著者情報 姉崎 弘
 1958年、北海道生まれ。筑波大学で物理学および教育学を学ぶ。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。現在、三重大学大学院教育学研究科教授、同大学教育学部特別支援教育講座教授併任。専門は、特別支援教育(軽度発達障害教育、重度・重複障害教育、スヌーズレン)。特別支援教育士・自閉症スペクトラム支援士(Expert)取得。社会的活動として、日本スヌーズレン研究会代表、三重県津市就学指導委員会委員長、三重県各市特別支援教育巡回相談員など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。