感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

PDF活用ガイド 基礎知識から「閲覧」「作成」「編集」まで!  (I/O BOOKS)

書いた人の名前 本間一/著
しゅっぱんしゃ 工学社
しゅっぱんねんげつ 2008.3
本のきごう 0076/04412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3431480486一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 0076/04412/
本のだいめい PDF活用ガイド 基礎知識から「閲覧」「作成」「編集」まで!  (I/O BOOKS)
書いた人の名前 本間一/著
しゅっぱんしゃ 工学社
しゅっぱんねんげつ 2008.3
ページすう 239p
おおきさ 21cm
シリーズめい I/O BOOKS
ISBN 978-4-7775-1348-2
ぶんるい 00763
いっぱんけんめい ファイル形式   電子出版
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000710023784

ようし 高野山へ登る登山口は、東西南北の四方に7つあった。その7つのルートの中で、高野山へ行く正面の道の表参道とされたのが、高野山町石道。町石道には、他の登山道にはない特色「町石」の存在がある。本書では、この高野山の町石と町石道について、そのルーツ・歴史、建立のスポンサーなどをまとめた。はじめての人にわかるように、平易に記述している。
もくじ 1 町石完成以前の町石道(高野山の町石道・町石ってなに
平安時代の高野山町石道 ほか)
2 木製から石造の町石へ(木製の町卒都婆から石造の町石へ
高野山町石の完成)
3 町石を建てたスポンサーたち(高野山町石のスポンサーたち
町石造立の目的と時代を反映した町石 ほか)
4 町石のルーツと町石道にある町石以外の石造物(町石のルーツ
町石道にある町石以外の石造物 ほか)
ちょしゃじょうほう 木下 浩良
 1960年福岡県山門郡三橋町木元(現柳川市)生まれ。1983年高野山大学文学部人文学科国史学専攻卒業。現在、高野山大学図書館課長補佐(司書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。