感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身近な環境を調べる 増補版  (東京学芸大学地理学会シリーズ)

著者名 小泉武栄/編 原芳生/編
出版者 古今書院
出版年月 2009.11
請求記号 3753/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235513827一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3753/00060/
書名 身近な環境を調べる 増補版  (東京学芸大学地理学会シリーズ)
著者名 小泉武栄/編   原芳生/編
出版者 古今書院
出版年月 2009.11
ページ数 134p
大きさ 26cm
シリーズ名 東京学芸大学地理学会シリーズ
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7722-8103-4
分類 37533
一般件名 地理教育   環境教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 身近な環境やいろいろな自然、環境問題、防災のあり方をテーマにした環境学習の方法を解説する。自然災害に関する項目を新しく章として独立させ、内容を充実させた増補版。
タイトルコード 1000910071995

目次 序章 身近な地域環境を調べることの意義
1章 身近な環境の見方・調べ方(台地を調べる
崖の自然を調べる
湧水と川を調べる
低地を調べる
大気を調べる
公園を調べる
畑の自然を調べる
たんぼの自然を調べる
ため池を調べる)
2章 いろいろな自然を体験しよう(大地を知る
大気を知る
水を知る)
3章 環境を考える(環境問題を考える
植生から環境をよむ―里山・里地の谷をさかのぼる
学校周辺で野外調査を行う―巡検の企画から実施まで)
4章 防災を考える(災害教育を考える
土木遺産から学ぶ)
著者情報 小泉 武栄
 東京学芸大学教育学部地理学研究室教授。1948年長野県生まれ。東京学芸大学卒、東京大学大学院博士課程単位取得。理学博士。自然地理学、地生態学(景観生態学)、環境教育、山の自然学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 芳生
 大正大学文学部史学科教授。1950年東京都生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了、イリノイ大学大学院博士課程退学。自然地理学、環境教育が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。