蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タミヤ工作パーツで作るしくみがわかるロボット工作教室
|
著者名 |
メカヅキ/著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2012.10 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
表計算ソフト ワード・プロセッサ プレゼンテーションソフト
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
タミヤ工作パーツで作るしくみがわかるロボット工作教室 |
著者名 |
メカヅキ/著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
118p |
ISBN |
978-4-274-21291-8 |
分類 |
5079
|
一般件名 |
科学玩具
ロボット
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
ペンギンロボット、紙コップ回収カー…。100円ショップのグッズやタミヤの工作キットシリーズなど、手に入りやすいものを使った工作を写真で紹介。ものづくりに必要なことやいろいろな素材、電気、回転についても解説する。 |
タイトルコード |
1002310009541 |
要旨 |
従来自給自足にもとづく生業活動に依存してきた彼ら先住民にとっては異質であるはずの資本主義的なサケ漁業が、いかにして彼らの“日常”や“伝統”へと変貌するのか。フィールド調査にもとづく人類学的手法から例証した民族誌。2008/2009「カナダ出版賞」受賞。 |
目次 |
序章 第1章 目的と方法 第2章 北西海岸の先住民族―クワクワカワクゥを中心に 第3章 サケ漁業における政治・法・経済的な環境の変遷 第4章 サケ漁をとり巻く環境と操業の風景 第5章 漁業から「近代性」を剥ぎとる―実践レベルでの漁の日常化と伝統化 終章 |
著者情報 |
立川 陽仁 1996年東京外国語大学外国語学部卒業。1998年東京都立大学大学院社会科学研究科(修士)修了。2003年東京都立大学大学院社会科学研究科(博士)満期退学、日本学術振興会特別研究員(PD)、国立民族学博物館外来研究員。2004年三重大学人文学部講師。博士(社会人類学)。現在、三重大学人文学部准教授。専門は社会人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ