感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮沢賢治 幻の郵便脚夫を求めて

著者名 吉田文憲/著
出版者 大修館書店
出版年月 2009.11
請求記号 910268/01632/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235558350一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01632/
書名 宮沢賢治 幻の郵便脚夫を求めて
著者名 吉田文憲/著
出版者 大修館書店
出版年月 2009.11
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-469-22206-7
分類 910268
個人件名 宮沢賢治
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p220〜221
内容紹介 宮沢賢治の作品は、過去に書かれたものでありながら、未来に属する文学のようでもある。書かれた当時から70年の月日が経った今を生きるわたしたちに、それが読めるのか。残された作品に時空を超えた旅人の行方を求める。
タイトルコード 1000910068527

要旨 賢治文学の使命と試練の象徴としての「郵便脚夫」。未来時制に配達される手紙のような物語が、いままさに読まれ始める。
目次 秋田街道
詩「屈折率」
詩「春と修羅」
詩「蠕虫舞手(アンネリダタンツエーリン)」
どんぐりと山猫
注文の多い料理店
水仙月の四日
かしはばやしの夜
土神ときつね
鹿踊りのはじまり
黄いろのトマト
「雁の童子」など
やまなし
セロ弾きのゴーシュ
詩「鉄道線路と国道が」など
ざしき童子のはなし
風の又三郎
詩「無声慟哭」三部作
詩「青森挽歌」
銀河鉄道の夜
再び郵便文学について―「光の手紙」をどう受け取るか
著者情報 吉田 文憲
 1947年秋田県生まれ。詩人。1976年詩集『衰弱』を刊行、以後『花輪線へ』『人の日』『遭難』『移動する夜』など。2001年『原子野』で晩翠賞、2006年『六月の光、九月の椅子』で山本健吉文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。