感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子管工学

著者名 清水俊之 張甲淳/共著
出版者 東海大学出版会
出版年月 1968
請求記号 N549/00177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111904371一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N549/00177/
書名 電子管工学
著者名 清水俊之   張甲淳/共著
出版者 東海大学出版会
出版年月 1968
ページ数 233p
大きさ 22cm
分類 5492
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610130125

要旨 景観には基準となる物差しがない。経済利益とのせめぎ合いで、景観裁判はほとんど原告の敗訴に終わる。歴史や風土、時代、主観にかかわる景観ははたして学として成り立つのか。
目次 1 景観学序説(木の家―匠の木づかいを見る
景観測量―実存空間の景観を科学して観る
庭の落葉―日本の「枯山水」庭園を思索する)
2 既往の学説を尋ねて(N・シュルツ/加藤邦男訳「実存・空間・建築」
和辻哲郎「風土」
黒川紀章「共生の思想」
武者利光「1/fゆらぎと生活」
向殿政男「ファジィ理論」)
3 景観学への挑戦(景観とは何か
事例検証
結論)
著者情報 藤沢 和
 1939年長野県伊那谷に生まれる。1963年明治大学農学部卒。造園学を丹羽鼎三に、農業土木学を田村徳一郎に、農村計画学を浦良一に学ぶ。1978年スペイン留学。1989年明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。