感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モーターボートABC

著者名 吉野令二/著
出版者 金園社
出版年月 1962.8
請求記号 S785/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108256406版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S785/00018/
書名 モーターボートABC
著者名 吉野令二/著
出版者 金園社
出版年月 1962.8
ページ数 214p
大きさ 22cm
分類 7856
一般件名 モーターボート
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010080374

要旨 社会学という学問には、いったい何ができるのだろうか?科学的・客観的に社会をとらえるだけなのだろうか。“いま・ここ”の現実を生きるわたしたちにとって、自分と社会をつなげて考える知的見取り図を提示する。
目次 第1章 社会学って何のためのもの?
第2章 古典社会学の系譜
第3章 現代社会学の理論(社会学の理論はどのように形づくられたのか
ローティやルーマンが考えたこと
ハーバーマスとポスト・モダン思潮)
第4章 実存の社会学をめざして
著者情報 西 研
 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(社会哲学専攻)。京都精華大学助教授などを経て、和光大学現代人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 仁
 1960年宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得(社会学思想史・コミュニケーション論)。現在、宮城教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。