感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光触媒が日本を救う日 独創からの反撃

著者名 岸宣仁/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2003.02
請求記号 572/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431009517一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

枝広淳子 小田理一郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 572/00033/
書名 光触媒が日本を救う日 独創からの反撃
著者名 岸宣仁/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2003.02
ページ数 256p
大きさ 20cm
ISBN 4-8334-1769-3
一般注記 表紙の書名:In search of photocatalysis
分類 5727
一般件名 光化学工業   触媒
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912072628

要旨 生物多様性とは?から先進企業の取り組み事例まで。生態系サービスの価値とビジネスでのリスク、チャンスをくわしく解説。
目次 第1章 生物多様性とは何か
第2章 私たちを取り巻く生態系の今と将来
第3章 生物多様性をシステム思考で理解する
第4章 世界の動き、日本の動き
第5章 ビジネスとどうつながっているのか
第6章 企業が生物多様性に取り組むための枠組み―ESR
第7章 日本の先進事例
著者情報 枝廣 淳子
 環境ジャーナリスト・翻訳家・有限会社イーズ代表。2つの会社を経営するかたわら、執筆、講演、翻訳、環境NGO運営など、環境を軸にマルチキャリアを展開。これらの活動経験やノウハウを活かし、ビジョンづくりや自分マネジメントのコーチングを提供するほか、「システム思考」の普及に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 理一郎
 有限会社チェンジ・エージェント代表取締役。多国籍企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として事業戦略立案遂行の実務にあたる。その後米国で企業の社会的使命の追及と非営利組織マネジメントの強化のためのコンサルティング会社を設立。現職ではサステナビリティ経営のコンサルティング、ステークホルダー・ダイアログのファシリテーション、リーダーシップ研修などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。