蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234568244 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルイス・ジアネッティ 堤和子 増田珠子 堤竜一郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
778/00699/2 |
書名 |
映画技法のリテラシー 2 物語とクリティック |
著者名 |
ルイス・ジアネッティ/著
堤和子/訳
増田珠子/訳
|
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2004.07 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
24cm |
巻書名 |
物語とクリティック |
ISBN |
4-8459-0465-9 |
原書名 |
Understanding movies 原著第9版の翻訳 |
分類 |
778
|
一般件名 |
映画
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p258〜261 |
タイトルコード |
1009914030403 |
要旨 |
RDIのアクティビティは、低機能から非常に高機能の子どもや十代の青少年にわたり、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、自閉症の全体を網羅するように考案されています。又、本書によって、「子どものことを心から理解してくれる真の友人を作ることができる」「仲間から誘われることが多くなり、子どももそれを受け入れたがるようになる」「他者の生活に有意義な貢献ができるようになる」などの結果が期待できます。 |
目次 |
アクティビティ一覧(友人関係は対人関係 対人関係発達指導法(RDI)とは) レベル1 入門者(ステージ1:注意 ステージ2:参照 ステージ3:統制 ステージ4:協調) レベル2 実習生(ステージ5 変化 ステージ6:転換 ステージ7:同調 ステージ8:デュエット) レベル3 挑戦者(ステージ9:協調作業 ステージ10:共同創作 ステージ11:即興 ステージ12:親しい仲間) 付録A 学習進行記録表(トピック別アクティビティ索引 RDIプログラム レベル・ステージ全一覧) |
著者情報 |
ガットステイン,スティーブン・E. 臨床心理学の博士号を取得後、ベイラー医科大学とテキサス大学医学部の教員として研究に従事。現在は妻レイチェルとともにConnections Center for Family and Personal Developmentの共同所長を務めるかたわら、革新的指導を行うThe Monarch Schoolの創立にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シーリー,レイチェル・K. テキサス州ヒューストン在住の臨床心理学者。自閉症の専門家として全米的に有名である。夫スティーブンとともにConnections Center for Family and Personal Developmentの共同所長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榊原 洋一 お茶の水女子大学人間発達教育研究センターチャイルドケアアンドエデュケーション講座教授。1951年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部講師、東京大学医学部附属病院小児科医長を経て、現職。小児神経学、発達神経学を専門とし、とくに注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 由紀野 早稲田大学政経学部経済学科卒。日本語教師、会社員を経て翻訳業に携わる。結婚後米国在住。現在は仕事と子育てのかたわら、大学でも学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ティスマ 彰子 1975年、東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部英米語学科、東京学芸大学大学院修士課程教育学研究科障害児教育専攻卒。現在、在宅翻訳家としてマニュアル翻訳、障害児教育関連の翻訳を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ