蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花あざ伝奇 下 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
安西篤子/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2006.05 |
請求記号 |
F2/08308/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234868719 | 一般和書 | 1階開架 | 大活字本 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231364692 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
3 |
南 | 2331314563 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
4 |
東 | 2431370192 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531348155 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
6 |
北 | 2731361933 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831261173 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2931347419 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3131542007 | 一般和書 | 書庫 | 大活字本 | | 在庫 |
10 |
南陽 | 4230277677 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
富田 | 4430719361 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
12 |
徳重 | 5130765497 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F2/08308/2 |
書名 |
花あざ伝奇 下 (大活字本シリーズ) |
著者名 |
安西篤子/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2006.05 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
大活字本シリーズ |
ISBN |
4-88419-378-4 |
一般注記 |
底本:講談社文庫「花あざ伝奇」 限定500部 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:朝焼け 甘露の変 張少子の話 |
タイトルコード |
1009916016403 |
要旨 |
非営利組織(NPO)について、組織論の知見に基づいて解説する決定版スタンダード・テキスト。経営管理に関するミクロ的な内容と、戦略やパートナーシップなどマクロの議論を盛り込み、その特徴と役割をより深く理解できる一冊。 |
目次 |
第1章 非営利組織とは何か―その定義と役割 第2章 非営利組織を立ち上げる―組織としてのあり方 第3章 非営利組織を動かす―ガバナンスの機能 第4章 非営利組織を機能させる―管理の構造 第5章 非営利組織を活かす―経営戦略の策定 第6章 社会との関係をつくる―パートナーシップの構築 第7章 組織として維持する―資金調達と評価システム 第8章 非営利組織の今後を考える―その将来像と課題 |
著者情報 |
田尾 雅夫 1946年生まれ。1970年、京都大学文学部卒業。1975年、京都大学大学院文学研究科博士課程(心理学)修了、博士(経済学)京都府立大学文学部講師、京都大学大学院経済学研究科教授などを経て、愛知学院大学経営学部教授、京都大学名誉教授。専攻、公共管理論、経営管理論、組織心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 忠彦 1959年生まれ。1982年、近畿大学商経学部卒業。1988年、近畿大学大学院商学研究科博士後期課程修了、修士(商学)。近畿大学豊岡短期大学専任講師、近畿大学商経学部助教授などを経て、近畿大学経営学部教授。専攻、非営利組織論、公企業論、経営戦略論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ