蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋市土地宝典 瑞穂区[1963年] 地番地積地図入
|
著者名 |
奈良正治/編集
|
出版者 |
奈良正治
|
出版年月 |
1963.10 |
請求記号 |
A295/00129/8-63 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235489226 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN377/00014/2 |
書名 |
東京帝国大学学術大観 法学部 経済学部 |
著者名 |
東京帝国大学/[編]
|
出版者 |
東京帝国大学
|
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
786p 図版5枚 |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
奥付の書名:学術大観 |
分類 |
37728
|
一般件名 |
東京帝国大学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110105939 |
要旨 |
幼冲の天子は、いかにして大帝となったのか?誕生から崩御まで幕末・明治史のなかにその生涯を跡づけ、近代天皇制の成立と構造を探る、力作書きおろし評伝。 |
目次 |
第1章 1912年暑い夏(「明治、ゼ、グレート」 米価暴騰 7月の天皇 「崩御」 天皇機関説 桂太郎内大臣兼侍従長 明治神宮と伏見桃山陵 ほか) 第2章 幼冲の天子(誕生・賀茂の水と船鉾町 二百石の公家 神武陵はどこか 孝明の死・睦仁践祚 天皇の知らぬ「密勅」 ほか) 第3章 親政運動(大坂親征 宮廷改革と「天子」 「一世一元」と「女官総免職」 西南戦争と天皇の反抗 教育論争・伊藤対元田 ほか) 第4章 一等国への道(岩倉具視の不安 14年の政変 明治天皇制の2つの側面 第3皇子の不運 皇室典範 日清と日露 ほか) 第5章 乃木伝説(「予、半信半疑す」 乃木の苦衷 ほか) 明治天皇年譜 |
内容細目表:
前のページへ