感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠山景元 老中にたてついた名奉行  (日本史リブレット人)

著者名 藤田覚/著
出版者 山川出版社
出版年月 2009.10
請求記号 2891/02324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330967367一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02324/
書名 遠山景元 老中にたてついた名奉行  (日本史リブレット人)
著者名 藤田覚/著
出版者 山川出版社
出版年月 2009.10
ページ数 87p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本史リブレット人
シリーズ巻次 053
ISBN 978-4-634-54853-4
分類 2891
個人件名 遠山金四郎
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末 遠山景元とその時代:巻末
内容紹介 遠山景元は江戸町奉行としてなにをしたのか。なぜ伝説的な名奉行として後世に名を残すことになったのか。遠山が反対した天保の改革の諸政策などを追究し、江戸幕府の政治・行政のリアルな姿を明らかにする。
タイトルコード 1000910064738

要旨 「桜吹雪の彫物をして悪を懲らしめる名奉行」としてよく知られる遠山景元(金四郎)の本当の姿はいかなるものであったのか。この問いに対して、景元がなぜ旗本の就任する最高ポストである江戸町奉行になれたのか、庶民の暮しを直撃し、娯楽を厳しく取り締まった老中水野忠邦の天保改革とよばれる政治改革のなかで、どのような行動をとったのか、また、景元が町奉行とはどのようにあるべきだと考えていたのかを中心に考えてみた。江戸時代後期、十九世紀前半の政治・社会のなかに生きた遠山景元の実像を、史実にそくして明らかにしようとした。
目次 遠山景元の重要さ
1 景晋・景元父子と旗本・役人の世界(遠山家と遠山景晋
景晋の活躍の軌跡 ほか)
2 天保の改革と遠山景元(天保の改革と江戸市中
改革の開始と江戸の町 ほか)
3 改革諸政策をめぐる対立(寄席の撤廃をめぐって
芝居移転をめぐって ほか)
4 名奉行遠山景元とは(食物商人減少をめぐって
門前町屋の移転をめぐって ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。