感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非正規介護職員ヨボヨボ日記 当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます

著者名 真山剛/著
出版者 三五館シンシャ
出版年月 2021.5
請求記号 3691/00593/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237866348一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132546819一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232429718一般和書一般開架 在庫 
4 2332292842一般和書一般開架 在庫 
5 2432611107一般和書一般開架 在庫 
6 2432656284一般和書一般開架 在庫 
7 中村2532300221一般和書一般開架 在庫 
8 2632434680一般和書一般開架 在庫 
9 2732410994一般和書一般開架 在庫 
10 2732411000一般和書一般開架 在庫 
11 千種2832235457一般和書一般開架 在庫 
12 瑞穂2932493659一般和書一般開架 在庫 
13 中川3032399697一般和書一般開架 在庫 
14 守山3132546593一般和書一般開架 在庫 
15 3232469571一般和書一般開架 在庫 
16 名東3332644404一般和書一般開架 貸出中 
17 天白3432432387一般和書一般開架 在庫 
18 山田4131004873一般和書一般開架 在庫 
19 南陽4231002108一般和書一般開架 在庫 
20 4331509879一般和書一般開架 在庫 
21 4331654600一般和書一般開架 在庫 
22 富田4431450529一般和書一般開架 貸出中 
23 志段味4530958489一般和書一般開架 在庫 
24 徳重4630720433一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00593/
書名 非正規介護職員ヨボヨボ日記 当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます
著者名 真山剛/著
出版者 三五館シンシャ
出版年月 2021.5
ページ数 204p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86680-917-5
分類 36917
一般件名 介護福祉   福祉従事者
書誌種別 一般和書
内容紹介 介護の世界は想像をはるかに超えた、汚く危険で、きつい世界だった。それなのに私は今も介護ヘルパーを続けている-。介護現場の末端で見つめ続けた、「老い」と「死」のドキュメント。
タイトルコード 1002110005485

要旨 EUには加盟せず、16世紀以来永世中立を守り続けるスイス。そして国際的諸機関の本部が置かれ、もっとも安全な国として信頼が寄せられている国でもある。本書は、このスイス独自の国家・社会体制の原型ができあがる過程を、ハプスブルク家の起源からスイス庸兵制の開花、宗教改革の展開までを詳細にたどりながら追究する。
目次 第1部 スイスの独立(ハプスブルク家の起源とその初期所領―初期スイス支配権力の実態
原スイス誓約同盟の結成―ザンクト・ゴットハルト峠の開通を視野に入れて
スイス八州同盟の成立
スイス庸兵制の開花―膨張期スイス史の一側面
シュヴァーベン戦争について―スイス独立の達成)
第2部 スイスの宗教改革(バーゼル市における宗教改革の貫徹
ツヴィングリ、ルターの聖餐論争―マールブルク会談を中心として
第二次カッペル戦争前後―スイス宗教改革の転機
シュトラスブルク市における宗教改革の展開過程)
著者情報 瀬原 義生
 1927年鳥取県米子市に生まれる。1951年京都大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。1956年京都大学大学院(旧制)修了。1966年ドイツ・ハイデルベルク大学、同フンボルト大学(東ベルリン)留学(〜67年)。現在、立命館大学名誉教授、元京都橘女子大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。