感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューカマー宗教の現在地 定着する移民と異教

著者名 三木英/編
出版者 七月社
出版年月 2024.7
請求記号 3344/00493/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238475438一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00493/
書名 ニューカマー宗教の現在地 定着する移民と異教
著者名 三木英/編
出版者 七月社
出版年月 2024.7
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-909544-36-0
分類 33441
一般件名 外国人(日本在留)   宗教-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本に定着し、家族を持った移民たちは、各地に宗教施設をつくり、自らが眠る墓を準備し始めた。外国生まれの宗教が、地域社会との軋轢を乗り越えて、日本に浸透していくさまを、フィールドワークから活写する。
タイトルコード 1002410035446

要旨 EUには加盟せず、16世紀以来永世中立を守り続けるスイス。そして国際的諸機関の本部が置かれ、もっとも安全な国として信頼が寄せられている国でもある。本書は、このスイス独自の国家・社会体制の原型ができあがる過程を、ハプスブルク家の起源からスイス庸兵制の開花、宗教改革の展開までを詳細にたどりながら追究する。
目次 第1部 スイスの独立(ハプスブルク家の起源とその初期所領―初期スイス支配権力の実態
原スイス誓約同盟の結成―ザンクト・ゴットハルト峠の開通を視野に入れて
スイス八州同盟の成立
スイス庸兵制の開花―膨張期スイス史の一側面
シュヴァーベン戦争について―スイス独立の達成)
第2部 スイスの宗教改革(バーゼル市における宗教改革の貫徹
ツヴィングリ、ルターの聖餐論争―マールブルク会談を中心として
第二次カッペル戦争前後―スイス宗教改革の転機
シュトラスブルク市における宗教改革の展開過程)
著者情報 瀬原 義生
 1927年鳥取県米子市に生まれる。1951年京都大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。1956年京都大学大学院(旧制)修了。1966年ドイツ・ハイデルベルク大学、同フンボルト大学(東ベルリン)留学(〜67年)。現在、立命館大学名誉教授、元京都橘女子大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 移民を知ること、宗教を知ること   15-33
三木英/著
2 在日ブラジル人社会でブラジルらしさを追求する   福音主義教会という磁界   35-57
三木英/著
3 国内ムスリム社会におけるマスジドの個性化   主張する小集団の形成   59-80
三木英/著
4 在日ベトナム人にとって仏教寺院とは何か   81-102
三木英/著
5 ニューカマー宗教集団における経時的変化   集団論・組織論的アプローチ   103-136
三木英/著
6 自治体とイスラームのインターフェイス   137-154
三木英/著
7 日本におけるムスリム墓地展開と外部アクター   155-176
吉田全宏/著
8 スリランカ系上座仏教の活動への日本人による参加   177-216
岡尾将秀/著
9 外来新宗教のハイブリッド化と日本定着   中国(台湾)系新宗教・天道の場合   217-263
對馬路人/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。