感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「満洲」の成立 森林の消尽と近代空間の形成

著者名 安富歩/編 深尾葉子/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2009.11
請求記号 222/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00215/
書名 「満洲」の成立 森林の消尽と近代空間の形成
著者名 安富歩/編   深尾葉子/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2009.11
ページ数 556,17p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0623-1
分類 2225
一般件名 中国(東北部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 森を切り裂く鉄道と疾駆する馬車、特産の大豆と独自の紙幣、大商人と移民、廟会とベストなど、満洲でみられたダイナミックな連関を解き明かし、中国本土とは異なるシステムとその形成過程をトータルに捉える。
タイトルコード 1000910064338

要旨 赤い夕陽と凍てつく大地、森を切り裂く鉄道と疾駆する馬車、特産の大豆と独自の紙幣、大商人と移民、廟会とペストなど、相互のダイナミックな連関を解き明かし、中国本土とは異なる社会システムとその形成過程を初めてトータルに捉えた画期的著作。生態系から経済・政治・宗教まで。
目次 序章 バイコフに捧ぐ
第1部 密林を切り裂く鉄道(タイガの喪失
鉄道・人・集落
凍土を駆ける馬車
タルバガンとペストの流行)
第2部 すべての道は県城へ(県城経済―一九三〇年前後における満洲農村市場の特徴
県流通券
廟に集まる神と人)
第3部 新たな権力構造の創出(国際商品としての満洲大豆
営口―張政権の地方掌握過程
奉天―権力性承認と糧桟)
第4部 比較の視点(山東の小農世界
スキナー定期市論の再検討
中国農村社会論の再検討
森林の消尽と近代空間の形成―樹状組織の出現)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。